家づくりの基本情報「建ぺい率」についてご説明します!

家づくりの基本情報「建ぺい率」についてご説明します!

注文住宅について調べていく最中に多くの方が建ぺい率という言葉を目にすると思います。
では、建ぺい率にはどういう意味があるのでしょうか?
今回は、建ぺい率についてご説明します。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□建ぺい率とは?

建ぺい率とは、簡単に言うと「敷地面積(建物を建てる土地の面積)に対する建築面積(建物を真上から見たときの面積)の割合」のことを言います。
一階より二階が広い住宅では、二階部分が建築面積に該当します。

建ぺい率は、防災に大きく関与しています。
建ぺい率が高いと土地を無駄なく建物に使えますが、たとえば火災が発生した際に家が密集していると、もらい火したり、避難の妨げになったりしてしまいます。
消火活動にも大きな支障をきたすため、建築基準法によって建蔽率に制限が設けられています。
また、日当たりや通気の影響等からも、ある程度の空地を設けゆとりある建物を建てることが推奨されています。

建ぺい率の制限は実は地域によって異なります。
これは、地域ごとに都市計画が立てられているためです。
大半の土地は、12種類ある用途地域のどれかに定められており、どの用途地域に区分されているかによって制限が微妙に異なっています。

□建ぺい率と容積率の違いをご紹介!

ここまで、建ぺい率について解説しました。
建ぺい率と間違いやすい言葉に容積率というものがあります。
そこで続いては、容積率について簡単にご説明します。

容積率とは、敷地面積に対する延床面積(各階の床面積の合計)の割合のことを言います。
たとえば、四階建ての住宅では、一階から四階までの床面積の合計が延床面積にあたります。
容積率は最大1300%まで認められ、建ぺい率を大きく上回る値が限度とされることも多くあります。

容積率は、地域人口への影響が重視されています。
どういうことかと言うと、たとえば容積率に制限がない場合、住宅街に高層ビルがいくつも建てられることになります。
この際に地域の住民に混乱を招いてしまわないよう、容積率が定められています。

建ぺい率と容積率は、どちらも建築基準法による規制が定められているため、確認しておいてください。

□まとめ

本記事では、建ぺい率について解説しました。
また、容積率についてもご説明しました。
理想の注文住宅を建てるためには、建ぺい率や容積率に関する知識が必要不可欠と言えます。
ぜひ本稿を参考に理解を深めてもらえれば幸いです。
注文住宅をお考えの方は、お気軽にコージーハウジングまでお問い合わせください。

地震に強い家

キーワード