木の家の耐久性を高めるには?耐久性の重要性もご紹介!

木の家の耐久性を高めるには?耐久性の重要性もご紹介!

「木造住宅で耐久性を高めるにはどうしたら良いのかな?」
家づくりをお考えでこのような悩みをお持ちの方は多いでしょう。
そこで今回は、耐久性の基礎知識として耐久性の重要性と木造住宅で耐久性を高めるためのポイントをご紹介します。

地震に強い家

□家づくりで耐久性をなぜ重要視されるのか?

*日本の家の寿命

日本には木造住宅が最も多く、この他に鉄骨構造や鉄筋コンクリート構造などの住宅があります。
一般的には木造住宅の平均寿命は30~90年、鉄骨構造が30~60年、鉄筋コンクリート構造が40~90年だと言われています。
あくまで目安で、寿命以上その家で暮らすことができないというわけではありません。
お家の造り、性能、メンテナンスによって寿命がどんどん伸びていき、築30年で寿命を迎える住まいがあれば100年程度住まいとしての役割を果たすこともあります。
そして、近年では地震によって寿命よりも前に倒壊してしまうお家が増えています。
地震が多い日本だからこそ、地震や他の災害にも備えられる耐久性がお家に求められるのです。

*耐久性の重要性

近年、デザイン性や機能性に優れた住まいが増えていますが、そもそも住まいが崩れてしまっては、家族に危険が及び元も子もありません。
せっかく建てた住まいが倒壊しないためにも、耐久性も考慮した家づくりをしていただいた方が良いです。
耐久性が高くて丈夫な家であれば、適度なメンテナンスと劣化した部分のみのリフォームでより長い期間安心して過ごせるでしょう。

職人同士のアイコンタクト

□木の家の耐久性を高めるために押さえておきたいポイント

1つ目は、良い建材を取り入れることです。
樹齢が若くてコスパを押さえられる木材を構造材として使えばお家の予算を比較的抑えて建てられます。
ただし、そのような木材を構造の大切な部分に採用すると長い年月の間に木材が反ったり、ひび割れしたり、痩せてしまったりと耐震性能も断熱性能も維持するのが大変です。
そのため、予算内に収めることは重要ですが、まずは安心して暮らせる住まいを目指しましょう。

2つ目は、部材を濡らさないことです。
湿気を帯びたり濡れたりを繰り返すと、木は腐ったり反ったりしますし、鉄は錆びます。
また湿った木材はシロアリの餌となり、過ごしやすい環境になってしまいます。
そのため、家を長持ちさせるためには極力構造材を濡らさないことが重要です。

具体的にどのように濡れるかと言うと、表面結露と壁内結露が原因です。
最近の住宅ではサッシの性能向上により表面結露は抑えられるようになりました。
しかし、壁内結露が原因で木材が傷むことがあります。
このような事態に陥らないために、断熱性と気密性にこだわると良いでしょう。

木造軸組工法

□まとめ

今回は、耐久性の基礎知識として日本の家の寿命と耐久性の重要性、また木の家の耐久性を高めるために押さえておきたいポイントをご紹介しました。
木造住宅は日本古来の技法であり、何百年も建物を維持できるポテンシャルがあります。
何がみなさんの今後の生活にとって大切なのかを洗い出し、最も良い提案をさせていただきます。
家づくりでお困りの方は是非一度コージーハウジングまでご相談ください。

工務店の職人集合

キーワード