いよいよ寒い冬がやってきました。
皆さん暖房に頼ってしまう季節ですが、家づくりの段階から寒い冬でも暖かく感じていただける家づくりが可能です。
そこで今回は寒い冬でも暖かいお家にするための方法と暖かいお家にすることによるメリットをご紹介します。
□暖かいお家にするためには?
ポイントは高い気密性と高い断熱性です。
お家の中まで寒く感じてしまう理由は、外の寒さが室内まで入ってきてしまうことが挙げられます。
気密性能と断熱性能を高めてお家の中を密閉状態にすることで外の寒さが中まで伝わることを防げます。
□暖かいお家にすることによるメリットとは?
まずはインフルエンザ対策になることです。
今でこそコロナ一色の状況ですが、この季節はインフルエンザも怖いです。
ちなみにインフルエンザは気温と湿度が低い環境で活性化し、冬の寒くて乾燥した状況が大好物です。
それだけでなく、乾燥した環境は人の気道の粘膜の機能も低下するので、よりかかりやすくなってしまいます。
コロナに対しても換気や室内環境が重要だと言われていますので、季節に流行する症状を抑えることに繋がります。
また、血圧の変化による健康被害へのリスク回避になることです。
高齢の方だと温度変化が大きい場合血圧の収縮が起こり、高血圧や心臓発作に繋がることがあります。
これを一般的にはヒートショック現象と言います。
お家の中の温度は空気の温度と壁や床などの表面の温度は違うと言われています。
例えば、空気中の温度が20度であっても床や壁などの接する面の温度が10度であることもあります。
床や壁などの面は外と接するため断熱性能が高まっていないと外の気温の影響を受けてしまいます。
空気中の温度と床や壁などの表面の温度に差があることで体感する温度は空気中の温度よりも低くなってしまうのです。
逆に断熱性能を高めて外からの気温の影響を受けないと、床や壁などの人が接する面の温度も適切に保たれ、体感温度も上がります。
ヒートショック現象はこの体感する温度によってリスクが変わります。
床から1mの室温が16度未満で床付近の温度が15度未満だと高血圧で通院するリスクが1.53倍になると言われています。
そして、床から1mの室温が16度以上で床付近の温度が15度未満の足元が冷たいお家だと高血圧で通院するリスクが1.51倍になると言われています。
このようにお家全体で暖かい家にすることによって大きな健康リスクを回避することに繋がります。
□まとめ
今回は、寒い冬でも暖かいお家にするための方法と暖かいお家にすることによるメリットをご紹介しました。
単純に暖かさは快適さだけではなく、皆さんの健康面の安全性も備えられているのです。
おしゃれさやかっこよさだけではなく、家族みんなが長く健康的に暮らせる家づくりをしてみませんか?